こんにちは京都のネイチャーアクアリウム専門店Aqua Shop WASABIです
毎月4回の更新でお送りしております当店のBLOG「京のわさび」ですが、本日は新年1月の2回目ということで、「水槽サイズ」について触れたいと思います
当店へご来店されるお客様の多くが水槽サイズでお悩みになっていることが多々あり、「水槽サイズって、何センチがオススメですか?」や「初めてネイチャーアクアリウムをやりたいんですが、何センチ水槽から始めたら良いですかね?」といったご質問を良くお受けします
WASABIの回答はとてもシンプルで、「置かれる予定の場所へ設置可能な最大サイズを!」とお答えします
↓こちらは120cm水槽
なぜなら、水草水槽においてサイズが大きくなるにつれて、メリットも増えていくからです
ざっとメリットを挙げてみますと、
◎水量が多くなると水質が安定するのでコケがでにくい!
◎換水予定日に水替えができなくても、ある程度は許容してくれる!
◎水草のトリミング頻度が少ない!
◎魚をたくさん飼える!大きめの魚を入れられる!
◎いろんな品種の水草を植えられる。浮葉を出すロータス系の水草も使える!
◎水景自体がダイナミック!見ていて飽きにくい!
・・・と、他にもまだまだメリットはあるのですが、水草水槽にとって「大きいは正義」といっても過言ではないかと思います
↓150cm水槽
デメリットはというと、小さい水槽と比べて設備のイニシャルコストがかかることと、立ち上げの際、ある程度作業時間を要する事、換水の水量が多くなる事ぐらいですね
デメリットを補ってもあまるぐらいの魅力が大型水槽にはありますね
ADAのレイアウト水槽も大型水槽が中心になっているのも理にかなっていますね
やはり、魚が優雅に泳ぎ、そして、水草が元気いっぱいに生い茂る大自然を表現するには、大きなキャンパスが必要なのだと思います
ただ、「幅90cm以上の置き場所を絶対に!取ることができない!」という方、や、「初めてネイチャーアクアリウムをやってみたいけど、まずは小さいサイズから始めたい!!
」という方には、とにかく60cm水槽からスタートして頂きたいですね
↓60cm水槽
60cmって、お家の中でも少し家具の移動をしたり、物をどけたら空けられるスペースだと思います
アクア業界では、60cm水槽が標準サイズ水槽と言われているように、とにかく手ごろで使いやすいサイズですね
構図も全てのパターンを再現できるサイズで、縦横比のバランスも良好!、作るのもリメイクするのも時間がさほどかからず、大型水槽に比べると遥かにイニシャルコストも抑えられるので良い事づくめ!!
で、結論。
ネイチャーアクアリウム水槽でサイズに迷われた時、まずは!60cm、90cm、120cm水槽のいずれかでご検討ください
当店では、上記のサイズ全て店頭にて展示しておりますので、実際に各サイズの違いをご覧頂けます
液晶テレビと一緒で、いざ置いてしまえば水槽サイズもだんだんと見慣れてくるもので、「やっぱり、最初から大きいのにしておいたら良かったなぁ~」と後悔されているお客様が非常にたくさんおられるので、本日はこのような内容のBLOGを書いてみました
サイズ選びに迷われたら、ぜひご参考ください
水草水槽を始めるならコチラ→Aqua Shop WASABIへ
2018年1月より実店舗の定休日が変更となりました
毎週月曜日・木曜日 → 変更後 毎週月曜日・火曜日
※祝日の場合は今までと同様、午後1時~7時で営業します。
水草にフォーカスしたノウハウ、ワンポイントテクニックの情報はメルマガで配信
ブログには書ききれない、お役立ち情報を毎週お届けします
こんな感じのメールマガジンを配信しております。
↓一部、お見せいたします(Lite版)
メールマガジンの登録はコチラ→AQUASHOPwasabi メルマガ登録ページへ
We are tax free shop
Face Book(ポータルサイト)
https://www.facebook.com/aquashopwasabi/
Twitter(商品最新入荷情報)
https://twitter.com/aquashopwasabi
Instagram(レイアウト作品情報)