こんにちは京都の水草レイアウト専門店Aqua Shop WASABIです
早速、先週の続き、行ってみましょー
この時期は、新規立ち上げの構想をするのに最適な時期ですね
では、水草水槽を新規セットする!と決めたらまずは何から構想すれば良いのか?
それは、以下のチャートを参考にして頂くと分かりやすいですね
1、底床は何を敷くのか?
2、素材は流木か石か?
3、構図は何構図にするのか?
4、水草は何を使うのか?
今回は、2番の素材について書いてみたいと思います
素材の選び方については3パターンあります
①石のみ使用
②流木のみ使用
③石と流木の両方使用
素材の違いによってデザイン面にも大きな違い出ますね
それぞの注意ポイントも含めて整理してみました
まずは①全部、石のパターン。
注意ポイントは、水質に影響を及ぼす石を多用した場合には、使える水草に制限が出たり、長期維持の際、問題が出てきたりしますので少し要注意ですね!
まずは②全部、流木のパターン。
着生水草多用のレイアウトにピッタリですね(全て流木パターンは当店では作らないので、イマイチなレイアウト写真しかありませんでした
)
注意ポイントは、流木に水カビが出る事があるのと、浮きやすい事、そして、水に茶色の着色が起こることですね!
まずは③石と流木両方のパターン。
コンテストも視野に入れた作り込み系レイアウトにピッタリですね
注意ポイントは、上記の①と②の両方ですね!
で、WASABIオススメは・・・・・
③の石・流木両方使うパターンですね!!↓石が隠れてしまってます
やはり、石と流木、両方あるのが自然だからです
自然界を見渡しても、山の中も、水辺の景色も石と木って常に一緒にありますからね
また両方の素材を駆使することで、ディテールを細かく作り込むことができるのもプラスポイント
本日は、チャート4ステップのうち、2番のレイアウト素材選びについて触れてみました!
次週は3番の「構図の選び方」について書いてみたいと思います
ではでは次週も、こうご期待ください!!
水草水槽を始めるならコチラ→Aqua Shop WASABIへ
水草にフォーカスしたノウハウ、ワンポイントテクニックの情報はメルマガで配信
ブログには書ききれない、お役立ち情報を毎週お届けします!!
メールマガジンの登録はコチラ→AQUASHOPwasabi メルマガ登録ページへ
We are tax free shop
Face Book(ポータルサイト)
https://www.facebook.com/aquashopwasabi/
Twitter(商品入荷情報)
https://twitter.com/aquashopwasabi
Instagram(レイアウト作品情報)